Wakan Botanicals
Aiming for "beauty and health", We started researching "Wakan".
Over time, the efficacy does not suppress each other,
Recipes with complementary and synergistic effects,
The Wakan characters are composed of six elements.
Yomogi (Japanese Mugwort)
Yomogi (Japanese Mugwort)
Known as the “Queen of Herbs,” it is also extensively used in Chinese medicine. It warms the body, and has high health and beauty effects.
Chimpi (Citrus Unshiu Peel)
Chimpi (Citrus Unshiu Peel)
The name refers to dried Unshu mandarin orange peel. It has a refreshing citrus aroma, and is thought to have a relaxing effect.
Kuromoji (Spicebush)
Kuromoji (Spicebush)
An aromatic tree endemic to Japan, which is famous as a material for high-grade toothpicks called “Kuromoji.” With a mildly sweet and refreshing aroma, it has relaxation effects.
Nemunoki (Silk Tree)
Nemunoki (Silk Tree)
It was called “Nemu-no-ki” (Sleeping Tree) because its leaves close in the evening. It has delicate flowers with a mildly sweet aroma. Used for a troubled mind and insomnia.
Biwayo (Loquat Leaf)
Biwayo (Loquat Leaf)
It has a rich nutritional composition and is useful as herbal medicine. Characterized by a light aroma with a delicate sweetness.
Reishi (Lingzhi Mushroom)
Reishi (Lingzhi Mushroom)
Another name for it is the “Mushroom of Immortality” (bracket fungus). It is used after it has been matured and dried. It is believed to boost immunity, and is drunk as medical liquor and tea.
Dokudami (Chameleon Plant)
Dokudami (Chameleon Plant)
The name can be written with characters meaning “poison correcting” because it suppresses toxicants, and when written with characters meaning “ten medicines,” it is also herbal medicine. It is used as a health tea to improve bowel movements.
Obako (Asian Plantain)
Obako (Asian Plantain)
“Obako” literally means “big-leaved one,” which is considered to be because of its wide, large leaves. It has been used as a folk remedy since ancient times to improve the throat condition and intestinal environment.
Kuwanoha (Mulberry Leaf)
Kuwanoha (Mulberry Leaf)
Recent studies have shown that it has effects of protection against diabetes and hypertension inhibitory action. The leaves have particularly high nutritional value, and are popular as tea leaves.
Keihi (Cinnamon)
Keihi (Cinnamon)
The bark is dried and used in herbal medicine and as a spice. With a sweet, fresh aroma as its strong point, Keihi is a relative of cinnamon.
Ukon (Turmeric)
Ukon (Turmeric)
Also known as turmeric, ukon is used as a spice and as an ingredient of herbal medicine. Used to strengthen the stomach and recover liver function.
Benibana (Safflower)
Benibana (Safflower)
It is also used as a raw material for lipsticks and dyes. Improves blood stasis, and widely used for gynecological disorders.
Kyoto Flavor Ingredients
The scent of gorgeous Japanese pepper and the scent of fresh citrus wafts through the air.
The floral scent of “Kyoto fermented extract”
The scent of noble "Wakan botanicals" is combined,
Every time you tip your cup, you can feel the atmosphere of Kyoto.
Precious Herbs 24
その昔、月の満ち欠けと太陽の動きで季節を24分割してきたことから、
24種のハーブを集めた「Precious Herbs 24」を造りました。
ボタニカルは自由で幅広い選択肢がありますが、基本に忠実な姿勢も重要です。
ヨーロッパからはじまたジンの歴史に倣い、ハーブの伝統的なレシピを研究しました。
さらには、ジンの歴史の中で蓄積された黄金のレシピだけではなく、
世界の様々なハーブの香りや効能を再度調べ上げ、
厳選した「Precious Herbs 24」
ジンらしい骨太な味わいでありながら、和のテイスト、京のテイストと
ブレンドすることで花開きます。
24節気の季節に対応した
ハーブたち
立春
エキナセア
エキナセア
立春
癖のない甘さと草木の香りが特長。主にハーブティーに使用され、傷の手当てや風邪対策にも活躍する。
雨水
エルダーフラワー
エルダーフラワー
雨水
マスカットのような甘く爽やかな香りがあり、癖のない味が特長。その特長を生かした食品や薬用に活用されている。
啓蟄
セージ
セージ
啓蟄
爽やかな芳香とほろ苦さを持ち、肉料理に広く利用される。欧州では古くから薬草として利用され、抗菌作用に優れている。
春分
ダンディライオン
ダンディライオン
春分
名前の由来は、ギザギザの葉がライオンの歯に似ていることから。タンポポコーヒーやタンポポ茶として飲用される。
晴明
ローズマリー
ローズマリー
晴明
若葉のような瑞々しさと、爽やかな香りが特長。記憶力を高めるとされているロズマリン酸が含まれている。
穀雨
タイム
タイム
穀雨
「勇気」「気概」が名前の由来とされる。殺菌防腐作用があり料理に使用される他、デトックスの効果もある。
立夏
リコリス
リコリス
立夏
ほのかな森の香りと「甘草」と呼ばれることもあり、非常に強い甘さがある。抗炎症作用を持ち、漢方薬など幅広く活用される。
小満
キャラウェイシード
キャラウェイシード
小満
独特なスパイシーさがあり、パンやチーズなど料理に使われる。また、消化促進作用があるとされる。
芒種
フェンネル
フェンネル
芒種
生薬名はウイキョウ。中国のミックススパイス「五香粉」にも使用されている。ピリッとほのかに甘い芳香を持つ。
夏至
セントジョーンズワート
セントジョーンズワート
夏至
草木の素朴な優しい香りがあり、後味はスパイシーさが特長。心身の緊張をほぐし、気持ちを明るくする効果が期待できる。
小暑
ミント
ミント
小暑
品種が多く、香りも様々あり、柑橘系やウッディな香り、爽やかなものもある。メンタルを改善し、集中力・記憶力を向上させる。
大暑
バジル
バジル
大暑
スパイシーでありながら、ほのかに甘い特徴的な香りのハーブ。約150種類あるとされ、抗酸化作用や血流改善効果がある。
立秋
ラベンダー
ラベンダー
立秋
ストレスや緊張を和らげ、安眠効果が高いことで知られている。フローラルな優しい香りが人気のハーブ。
処暑
オレガノ
オレガノ
処暑
「天然の抗生剤」と呼ばれ、優れた抗菌作用がある。スッキリとした香りがあり、ややほろ苦いスパイシーな風味。
白露
月桂樹
月桂樹
白露
古代ローマでローリエの冠を贈る風習があり、神聖な植物だった。清涼感のあるハーブで、健胃や疲労回復にもよいことが特長。
秋分
月見草
月見草
秋分
月を見るように夜に咲く、月見草。葡萄を感じさせる独特な香りを持ち、美肌効果や中性脂肪を下げると言われている。
寒露
コリアンダー
コリアンダー
寒露
柑橘系のような爽やかさの中に甘みを感じられる優しい香り。タイではパクチーとして使用される。
霜降
カルダモン
カルダモン
霜降
「スパイスの女王」と呼ばれ、抗炎症作用とリラックス効果がある。爽やかな香り、まろやかでフルーティーな味わいが特長。
立冬
アニス
アニス
立冬
主に種子の部分が利用される。お菓子の風味付けに用いられることが多く、消化促進作用がある。
小雪
クローブ
クローブ
小雪
スパイシーかつバニラ調の濃厚な甘い香りをクレオパトラが愛したとされる。整腸や冷え改善の効果が期待できる。
大雪
ナツメグ
ナツメグ
大雪
ムスクのようなエキゾチックな甘い香りが特長。体を温め、リラックス効果もあり、不眠対策や整腸の効果がある。
冬至
リンデン
リンデン
冬至
甘い香りと優しい味を持ち合わせる。ハーブティーにして飲むと、リラックス効果や質の高い睡眠がもたらされる。
小寒
クレソン
クレソン
小寒
オランダ水がらしと呼ばれ、ピリッとした辛味が特徴的なハーブ。栄養豊富で、血行を促進し、食欲を増進させます。
大寒
カモミール
カモミール
大寒
名前は「大地のりんご」を意味する。爽やかさと甘さを併せ持つ香りからも青リンゴに例えられている。
「Precious Herbs 24」のジンらしい骨太な味わい。
ミントとローズマリーの若々しくクリアな清涼感。
カモミールとオレンジブロッサムのフローラル調で豊かなフルーツの香り。
「和漢ボタニカルズ」と「京の発酵エキス」と香りも重なり、
奥行きのある複雑さの中、まるで「月」が満ちたように調和のとれた風味です。
Kyoto Fermented Ingredients
Kyoto's fermented extract is a condensation of the active ingredients of Kyoto ingredients grown in-house. In addition, the floral aroma created by the two-step fermentation process of lactic acid bacteria and yeast was essential to creating ”KYO WAKAN DRY GIN”, a unique and unprecedented gin.
Craft gin from the Mori no Kyoto Distillery